myself

〒 761-8071
香川県高松市伏石町2153-4

  • 電話:090-9770-2371

本当に使えますか?【災害用伝言ダイヤル】

多くの人が知っているであろう災害用伝言ダイヤル

実際に使ったことはありますか?

 

使ったことがなければ

いざという時どうやって使うのか?

家族との取り決めは何だったっけ?と

慌ててしまうことがあるかもしれません。

 

災害時でなくても

1日と15日は誰でも試すことが出来るので是非家族で試していただきたい!!

「災害用伝言ダイヤル」

ウチの場合の「171」

 

今までは子供も大きくなったし、掛ければわかるだろうと

「災害があったときは「171」掛けて

自分が伝言するときは「1」で電話番号入力して言葉を入れるんで!」

「相手の伝言を聞くときは「2」やで」と伝えているだけでした。

 

実際 今日使える日だからやってみて!!と LINEし使ってもらう事にした

数分後・・・

「おかーさん!!出来ん!」と返信アリ

 

何で?と思っていたら、「171+1+電話番号」続けざまに入力していたらしい

それでは繋がらないよ・・・

 

「171」→聞いて「1」→聞いて「電話番号」→「録音開始」

「聞いて」が抜けてたー!!

 

簡単に出来るだろうと思っていたが 入力が早すぎて繋がらない事態が発生!!

私にとっては想定外だ

 

子供達には各々でもう一度試してもらい出来るようになった・・・

 

想定内のコト

 

先日主人が出張のため自宅でいない日があり

今日はちょうど「1日」だ!!と思い

大学や就職でバラバラになっている娘達も巻き込んで再練習TIME

 

「お母さんが録音している伝言を聞くことと、自分の状況を録音すること」がミッション

 

それぞれが確認をし録音と共に完了報告がLINEに届く

・・・ただ一人を除いて

 

主人からの連絡がナイ→これは想定内(笑)

 

催促し、試してもらうが「どなんしてするんやー」と

「電話番号は携帯入れたらええんか?」など初歩的な質問が飛び出す

 

家族での取り決め

 

「うちは市外局番から家の番号を家族で統一するよ!」と

やり方を教え録音まで完了!!

 

それぞれの場所で それぞれの録音を聞いて事前試用完了!!

 

平常時は通常の電話やLINEで同時進行が出来るけれど

災害時はどうなるかわからない

 

家族で必ず共有出来るツールを持ち 

事前に試しておくことをオススメします

 

 

 

 

 

 

 

 

 


〒 761-8071
 香川県高松市伏石町2153-4
      myself  寺尾 華菜子
                                     TEL:090-9770-2371

      ~うどん県の防災備蓄収納~