多くの人が知っているであろう災害用伝言ダイヤル実際に使ったことはありますか? 使ったことがなければいざという時どうやって使うのか?家族との取り決めは何だったっけ?と慌ててしまうことがあるかもしれません。 災害時でなくても1日と15日は誰でも試すことが出来るので是非家族で試していただきたい!!「災害用伝言ダイヤ...
レシピは無限!!ネットで検索すれば(笑)沢山出てきます 平常時に沢山TRYして自分好みの味を見つけ「我が家のレシピ帳」を作成しておくことがオススメですよ 今回作成したメニュー↓↓↓メニュー・ごはん ・乾物入味噌汁 ・ブリの大根煮・肉じゃが ・バナナ入り蒸しパン道具・お鍋 ・お皿...
~高校生男子 夏休みの宿題~いつも生活サポートへお伺いしているお客様から子供の夏休みの宿題 「家庭科調理実習」 を手伝って欲しいとの ご依頼がありました。 ただ料理を作るだけではなく、「誰か人の役に立つこと」がテーマ!!一緒に考えることから始まります 料理を作ったらお母さんがどう助かる?おじいちゃんおばあち...
今日は女性防災シンポジウムにzoomで参加女性ならではの活動報告などの他に全国から集まった防災士会のメンバーとのディスカッションなどとても有意義な時間でした 政府の方では災害時におけるデジタル化がかなり進んでいるというお話を聴くことができ 今までの災害時における経験を活かした取組が行われていることに驚きでした...
地区の防災訓練日 大人数で集まる事が難しく役員だけで避難所用品の確認や新しく購入したテントなどの設営練習をしました役員になってから初めての参加で備蓄品保管などの現状を見ましたが 課題が沢山ありそうで・・・気が付いたことはリーダーに伝えていきたいと思います。 ラジオが使えないランタン点灯しない…災...
いつも防災講座の中で「イメージする大切さ」をお伝えしていますが幸いにも大きな災害に遭ったことのない香川県では災害をイメージすること自体が難しいことなのかもしれません 今回はとてもいい本を見つけましたのでご紹介したいと思います。 防災士 甘中重雄さんの本「 そのとき、どうする? 」 場面に応じて取るべき行動がわ...
毎日コロナウィルスに関するニュースばかり流れていますついになのか?やっぱり?なのか?香川県でも感染者が出たと発表されていました マスクが足りないトイレットペーパーが売り場から無くなるBOXティッシュまで・・・ナイ スーパーやドラッグストアでは朝から長蛇の列・・・そして戦いが始まる 経済もグラつき始め 先の不安...
今回の防災キャンプミッションの中に「自宅の冷蔵庫か冷凍庫にある食材を何か一つ持ってくる」というものでした 私は冷蔵庫に眠っていた「こんにゃく」を持参みんなの食材を集めるとこんな感じ はて?何が出来るだろうか?家での夕食もあるものを組み合わせてササーッと調理することが多いのですが 今回はメンバーの中に野菜ソムリ...
学内での防災キャンプ 電気も水も使用は出来るけれどあえてみんなで体験した「被災時用トイレ」 震度5弱以上では見えない配管が故障している恐れがあったり電気系統が停止になったりするためトイレ詰まりの原因になり大変な事になるので 「トイレの水は流さない!!」を徹底することで汚物まみれにしないことが重要になってきます...
香川大学にて開催された女性限定「防災キャンプ」に参加をしてきました キャンパスの一部と駐車場は使用OK その中でそれぞれが自分に必要だと思うものを持ち込み共用スペース作りとプライベートスペースの確保を・・・ 私は寒さに対応した睡眠対策としてアウトドア用のテントとベッド・シュラフ・敷マットを持ち込み自分用のスペ...
先日大阪で開催された「防災EXPO」に行って参りました ブース的には少なかったものの 最新の防災グッズや情報共有アプリなど昨今の災害を教訓にしたものが多数展示されていましたよ もちろん興味があったものは防災備蓄商品!! 災害があった際に必須になるであろうウエットティッシュは高温になる車内でも保管可能になってい...
先日DRYandPEACEさんの乾物講座をzoom受講しました 地味~で 引き出しの奥にひっそりと仕舞われていた「乾物」ですが栄養や活用方法を知るだけで私の中の食材ランキングが一気にUP 今まで「乾物!」と全てをひとまとめにして呼び捨てだったのに「乾物さま♡」と呼び方を変えたくなるほど優れた食材の数々! 防災...
富士登山に挑戦するにあたりパンフレットを見ながら荷造り準備 山頂の気温も違うし、雨が降った時の対策も必要・・・ 夜中からの頂上アタックの際に必要なモノは?不便な山小屋で必要なモノは?重さの事も考えないといけないし、貴重な水はどのくらい必要? ・・・・ん?防災と同じやん!と気づいた私 いつも備えている防災リュッ...
いつか登ってみたいと思っていた富士山 沢山の登山客が訪れている場所・・・小学生でも登れるよ!と聞いていたのでウォーキングと筋トレは ゆるーくしていたもののちょっと簡単に考えていました バスツアーで参加をして五合目で食事をしてからの登山 歩き出して「すぐ」後悔しました荷物の重さと未知の世界へ足を踏み入れた事への...